アクセサリーはどうやって収納したらいい?ピアスのおすすめ収納術

さて今回は、アクセサリーの収納編です。
私の場合、普段はほとんどアクセサリーをつけていません。持っているアクセサリーといっても、ピアスがメインです。長らくこのピアスの収納の仕方に苦労していましたが、ようやく自分流の仕舞い方ができあがりましたので、ご紹介しましょう。

f:id:Chiedesigns:20210521221648j:plain

まずはやはり

断捨離から。

もうこれ定番ですよね。

たくさんピアスを持っていても、やはりよく着けるピアスって自然と絞られていると思います。数やデザインのバリエーション、色のバリエーションがあるとどんな洋服にも合わせられるから安心なのですが、それでも着けるピアスって限られているなぁと気づき、本当に精鋭中の精鋭だけを残すことに決めました。

ちょっと余談ですが、ある程度年齢を重ねたら、洋服もアクセサリーも本当に好きな物だけにしていくのは良いことだと最近つくづく思います。

よく着けているかどうか、そうやってピアスを絞っていくと、かなり少なくなりました。

仕舞いやすさが重要

さて次にどういう風に整理、収納していくかですが、タイトル通り仕舞いやすさが
重要です。当然他の収納同様に取り出しやすさも重要なポイントですが、ピアスの場合、多少取り出しにくくても、とりあえず取り出します(出かけるのに必要なので)。
でも、戻さなくなるんですよね…。ピアスをはずして、テーブルの上などあちこちに置いてしまうともう…ぐちゃぐちゃです。

では、ここからは私が試したピアスの収納方法をご紹介しましょう。

きれいな蓋つきのガラスケース

こんな感じのです。100均とかでも手に入りそうな代物です。
これでなぜダメだったのか…。

・ピアスの量が多すぎた
入っているピアスが多すぎて、ペアを探すのが結構大変でした。
・底が丸かった
底が丸いのは取り出しやすいのですが、ピアスごとになんとなく分けての収納は
不可能ですね。底が丸いと、どうしてもピアス同士が混ざってしまいます。

そしてその次にこれを試してみました。

仕切り付きのボックス

これも100均で手に入る代物ですね。
これでなぜダメだったのか…。

・取り出し手間がかかる
このケース自体が棚の上などに出ているのって、あまり美しくないというか
インテリア的に…ですよね。生活感満載というか。

そうなると、引き出しや扉のある収納に仕舞うことになるのですが、そうすると
扉を開ける、引き出しを開けるという手間が増え、徐々に元の場所に戻さなくなっていきます。

小さいピアスは結構取り出しにくい
底が少し丸いと取り出しやすいんですけどね…。

それからこういう収納の仕方も試します。

ピアススタンド

これは人にもよると思いますが、私には合わない収納の仕方でした。

f:id:Chiedesigns:20210524195517p:plain

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/roomy/item/ymz1082-iw559-0/?sc_i=shp_sp_detail_saleptah

個人的な考えですが、ドレスルームやウォークインクローゼットのような身支度する専用の空間がある場合、この方法でもアリかなとは思います。
しかし我が家の場合、クローゼットも少なく、リビングで身支度するのでいくらピアスが素敵なデザインであっても、それがリビングに置かれているのは違和感がありました。(これは本当に好みの問題ですが)

・ちょっと元に戻しにくい
ピアススタンドの形状にもよりますが、元に戻すのちょっと面倒でした。
バックキャッチタイプのピアスなんて。。。かなり面倒臭いです。完全にずぼら目線の意見ですが。

ショップに売っているような仕舞い方ができるので、それを部屋の中に露出し、見せる収納、インテリアの一部だとする考え方もできますので、お好みでこの方法で仕舞っても良い方法かとは思います。

そしてなんだかんだで私がたどり着いたのは…

これは完全に個人の好みではありますけど。

何気なくインテリアに溶け込みつつ、取り出しやすく、元に戻しやすい。


そして底が平らなバスケットに出会い、これでピアス収納のストレスはなくなりました。はい、Finish design、マリメッコでございます。確かDenmarkの空港で一目ぼれして買いました。本来の使い方ではないのですが、布をかぶせておけばほこりも気になりません。断捨離してピアスの数を絞ったからできる収納方法ではありますね(;'∀')


いかがでしたでしょうか?

ちょっと個人的な趣向が強い収納術でしたが、気分も上がりますので是非試してみてくださいね。

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp

開き戸キッチンを使いやすくできる!最近主流の引き出しキッチンにするアイデア

 さて今回は、収納アイデア編です。その中でも収納物が多い場所、でも片付かない場所、キッチンです。

f:id:Chiedesigns:20210520210336j:plain

最近のキッチンの主流は引き出しタイプだけど…

新築・リフォームの場合、キッチンを新しいシステムキッチンにされる方が多いですね。システムキッチンのキッチン部分の収納(フロアキャビネット)は、引き出し式と開き戸タイプがありますが、最近では、引き出し式のタイプが主流です。

引き出し式のメリットは、空間を無駄なく使え、収納の奥まで有効利用でき、屈まずに物を取り出すこともできます。そして開き戸タイプは、キャビネット空間内を棚やラックを用いて自由に構成できること、そして引き出し式に比べ費用を抑えることができるというのが特徴です。

賃貸物件にお住まいの方は、築浅やリフォーム済の物件などの一部を除き、キッチンはほぼ開き戸タイプでしょう。

賃貸の場合は、初期費用を抑えること、故障など壊れてしまうことなどを考慮すると、開き戸タイプにならざるを得ないですね。(引き出し収納のスライディング金物は、引き出しが重すぎたりすると壊れてしまいますからね)

では、賃貸のキッチンでは引き出し収納は諦めないといけないのか…

開き戸キッチンを引き出し収納のキッチンにできるんです!開き戸キッチンのデッドスペースになりがちな収納の奥部分までしっかり生きた収納スペースに変えられます。

ずぼらな私は、DIYも苦手です。イメージングや図面を描くのは得意ですが、実際の作業は苦手、面倒~!しかも賃貸の場合、原状回復しないといけなくなるので、収納アイテム・収納グッズでなんとかします。

開き戸キッチンのための鍋・フライパンなどの調理器具収納術

まずは、お鍋などの調理器具。ファイルケースを使って引き出しに立てて仕舞う。憧れま~す。

esse onlineより

開き戸キッチンでも可能ですよ~

f:id:Chiedesigns:20210524195112p:plain

https://store.shopping.yahoo.co.jp/interior-palette/281442.html

こちらの商品は、一見普通のファイルケースのようですが、なんとコロ付きという優れもの!ちょっと重くても引き出し易くする工夫がされています!


開き戸キッチンのための小物収納術

キッチンは小物の宝庫。調味料類やら調理小物などたくさんあります。こういう小物類を仕舞うには引き出し収納がベスト!開き戸キッチンの場合、小物類を仕舞うのはなかなか難しかったりします。

※開き戸収納は、背の高い物、大きな物を収納するのには向いているんですけどね。

それなら開き戸の中に引き出しを置いてしまえばいいんです!でもこれもなかなか丁度よいサイズがありません。シンク下など配管があったりして、幅や奥行きに制限があります。そして何よりキッチンに仕舞う物は重かったりします。

f:id:Chiedesigns:20210524195242p:plain

https://www.tenmafitsworld.com/products/detail/380

 

 

こちらの商品は引き出しの高さも変えられるので、優れものです。上のイメージ写真でちょっと無理があるのが、小さい調味料類をシンク下に仕舞っているところ(使いにくいでしょう。。。とツッコミたい)。小さい調味料は加熱調理機器のコーナーなどの方がやはり使いやすいですよね。なので、下のようなグッズを使います。

f:id:Chiedesigns:20210521100916j:plain

https://item.rakuten.co.jp/livingut/322388/

 

さて先ほどの引き出しに戻りますが、乾物などの軽い食品ストックを仕舞うのであれば、ポリプロピレン製の引き出し収納でもOKですが、重い物を仕舞うには…ですね。そして収納術の基本は、重い物は下部、軽くて嵩張る物は上部に仕舞うですから、しっかりと丈夫な物をおススメします。また、もし乾物類を仕舞うのであれば、吊戸の方が適していますよ。ということで、重い物をしまうことを想定して、しっかりした引き出しを選びましょうということです。

そして引き出し収納ではありませんが、せっかくの開き戸の扉裏を利用したハンガー系も便利です。

f:id:Chiedesigns:20210524195349p:plain

https://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-kitchen/13647-00.html

収納アイテムを使って、引き出しタイプのキッチンにも負けないくらい使いやすいキッチンを実現しましょう!開き戸キッチンでもあきらめないでね!

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp

きれいにボトムスを整理するワザ!おすすめの洋服収納術はハンガーで

きれいに洋服を収納するワザ!ハンガーを上手に使った収納術、スカート・ズボンをきれいに収納するおすすめの方法をご紹介しましょう。

f:id:Chiedesigns:20210518212039j:plain

なんてったってずぼらな私には何でもハンガーで整理するのが一番なんですね。たたむのって結構面倒ですし、取り出したり戻したりがラクじゃないと続かないんですよね。スカートの場合は、やはりたたむとしわになったりが気になりますから、ハンガーが一般的だと思いますが、パンツ類もハンガーで収納するとラクですね。ただし、ハンガー掛けできるスペースは限られていますから、よく穿くものから掛けていってくださいね。

さてスカートでもパンツ類でも、スペースが許す限りハンガー掛けしていますが、ずぼらな私は、お洗濯の時からボトム用のハンガーに吊るして干しています。

洗濯物を干す為のハンガーを外して、クローゼット用のハンガーにかけなおす作業って想像しただけでも面倒ですよね。そのひと手間を省略すべく、取り込んでそのままハンガーラックにかけられるように最初からボトムハンガーで干しちゃいます。取り込んだあと洗濯物の山でしわをつけてしまうことはないですしね。

では、ハンガーで管理するのが便利だとわかったところで、どういったハンガーを選んだらよいか?ですよね。

ボトムハンガーの選び方

ボトムハンガーと言っても、様々なものが売られていますよね。基本的には気に入った物でOKなのですが、日々使う物ですので、以下の部分にこだわって選んでみるとよいですよ。

1.ハンガー自体がスリムなもの
これは、限られたスペースでより多くのスカートやパンツを掛けるためです。
2.しっかりとボトムスをつかめるクリップ
意外とクリップ部分が甘くて、スカートが滑り落ちるとかいうことがあります。

ボトムハンガーはすでにいくつか持ってるしもったいない!と思っておられる方もいらっしゃるでしょうが、この機会にまとめて買い替えをオススメします。バラバラなハンガーで吊られているより、同じハンガーの方が省スペースで見た目も美しくなりますよ。クローゼットを開いた時に気分が上がることも片付け、整理のモチベーションUP!にもつながります。

クローゼットのスペースが限られてるからボトムまで吊るせない!そんなあなたにはこんな方法もありますよ。

ハンガースペースを増やす方法

ボトムスの場合、丈が短い分、2段にして収納することができます。あまりたくさんは吊るせませんが、クローゼットを有効利用できるオススメアイテムです。それはブランコハンガーなるもの。

f:id:Chiedesigns:20210518212519p:plain

https://store.shopping.yahoo.co.jp/blanc-n/sh-16s.html

こちらは伸縮させられるタイプですので、収納の幅や洋服の量に合わせて調整できる優れものです。そして…

ダメ押しのもう一手!

f:id:Chiedesigns:20210524194922p:plain

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hanger-taya/bs452-ls-set.html


さて、ここでワンポイント!段違いに吊るせば、2倍掛けられますよね。

吊るしたボトムスは、是非色別に吊るしていってくださいね。洋服を買いにいくと目にすると思いますが、ショップでは色別にキレイにハンギングしてたりします。

クローゼットを開いて、中身がきれいに整ってみえるようにするには、色別だったり長さ別だったりそういうルールに沿って整理されていると、より美しく見えますよ。そして見た目が美しいだけでなく、どの色の洋服がどれだけあるのかがわかるので、同じような洋服を買うことも防止できたりします。

いかがでしたでしょうか。

イデアハンガーを使ってボトムスを上手に整理、収納してみましょう!

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp

狭くて少ない賃貸のトイレ収納スペースを攻略しよう!

今回は賃貸のトイレ収納についてクローズアップします。賃貸の収納は、少なく、狭く、足りない!という方が多いのではないでしょうか。

f:id:Chiedesigns:20210518210148j:plain

特に狭い空間のトイレは、スペースの割に、色々な物が必要だったりしますね。しかし、賃貸の収納は欲しい所になかったり、あっても使いにくかったり…

最近は100均の商品で器用にDIYされる方も多いですが、面倒だなぁーと思うし、何より私の場合、デザインはできても自分で作れないし、作っても仕上がりがイマイチなので、収納アイテムやグッズでなんとかしてしまう方法をご紹介いたします。

↑以前の我が家のトイレは上部の扉付収納があったので、トイレの収納スペースは十分でした。我が家の場合、風水を意識しトイレの中にはできるだけ不要なものは置かないようにしていました。本当は、掃除道具を見えないようにするのが良いのですが、毎日トイレを掃除するし面倒なので、むき出しの状態になっています。

トイレをはじめとした水回りは、かびや様々な菌が発生しやすい場所です。また嫌な臭いなどもつきやすく、それらの汚れや臭いは「邪気・陰の気」という運勢を下げるもとになります。

トイレットペーパーのストックなどを仕舞う戸棚・棚

賃貸のトイレに棚が一つもない!そんなお宅は少なくないと思います。そんな場合は、もうこれはほぼ定番となってきた、突っ張り棚を設置しましょう。賃貸の場合は、壁に穴をあけたり、傷をつけたりするのはご法度ですもんね。ただ、突っ張りだなってあまり見た目がよろしくない場合が多いですよね。

f:id:Chiedesigns:20210519205703p:plain

https://www.importshopaqua.com/c/item/51000511

こちら、突っ張り棚の上に被せられる棚板で、フックもあるので機能的で見た目も良くできますよ。穴を開けなくても棚がつけられる突っ張り棚は、色々な種類が売られています。基本は突っ張り棚の上に、トイレットペーペーのストックや、トイレ内で必要な物のストックを色形、サイズが揃ったカゴなどに入れて収納するのがベストです。勿論突っ張り棒にカフェカーテンのような布を下げるのも良いのですが、風水を意識して、なるべく陰の気を吸いやすい布を使うのは避けたいのが私の提案です。

f:id:Chiedesigns:20210524194650p:plain

https://item.rakuten.co.jp/i-love-baby/mka-2062/


この商品、はい、Finish designですね。フィンレイソン。グレーだと柄がかわいらしい物でも、幼くなりすぎなくて良いですし、必要であればふたもあります。シンプルなトイレ空間でアクセントとなる、そんなバスケットです。

 

ペーパーホルダーが1個分しかない

トイレ上のオープン棚にトイレットペーパーのストックがあるとはいえ、さすがに急な状況の時など、手元にトイレットペーパーの予備があると良いですね。ペーパーホルダーが2連であれば良いのですが、1連のペーパーホルダーがほとんどではないでしょうか。

そして風水的なことを申し上げますと、陰の気が強い床近くに悪い気を吸収しやすいトイレットペーパーは置かないほうが良いそうです。とはいえ、高い所すぎると取りにくい。やはりペーパーホルダーくらいの高さがベストなんですね。’トイレットペーパーホルダー タンク’で検索しますと、タンクに引っ掛けられるトイレットペーパーホルダーが色々出てきますよ。

続きまして、収納ではないですが・・・

浄化のために観葉植物を置く

収納ではなくちょっと風水的になりますよ。いくらシンプルなトイレが良いとはいえ、あまりにも味気ないのは使っていて快適ではありませんね。

さきほどの以前とトイレの写真を見ていただきますと、剣のように鋭い形の葉が特徴のサンスベリアを置いていました。空気をきれいにする効果があるのと、風水的には尖った葉は邪気を払うと言われていたので、置いていました。暗いトイレ空間なので、時々日光浴をさせてましたが、どんどん大きくなっていきました。

実は他の場所置いてあったものをトイレに移動させたので、床置きしてましたが、本当は飾り棚をつけて下に垂れ下がる観葉植物を置こうと思っていました。※もっと小さくてかわいらしい物を…ですね。

タオルリングがあったりと棚をつける位置がなかったので(つけるとバランスが悪そうでしたので)泣く泣く諦めましたが、飾り棚に植物を置くほうが、床に植物を置くより、床に置く物が減って掃除もしやすいんですけどね。

f:id:Chiedesigns:20210524194814p:plain

https://item.rakuten.co.jp/kamidana56/100000302/


DIYが苦手でも収納アイテムだけで、収納スペースの少ないトイレの収納力をガッツリとアップさせられますので、是非挑戦してみてくださいね!こういう押しピンで取り付けられる棚板は、不器用さんでも取り付けでき、壁も傷めないのでオススメですよ。

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp

使いにくい押入れ収納の奥を上手に使うコツ

前回から押入れ収納にフォーカースした収納のコツをご紹介しております。

今回は、押入れの奥の方の使い方のコツをご紹介しましょう。

f:id:Chiedesigns:20210517214630j:plain

これは収納をゾーニングするところでも説明しましたが、『使用頻度に応じて収納する場所を変える』を応用します。ゾーニングの復習はこちらからどうぞ↓

chiedesigns.hatenablog.com

chiedesigns.hatenablog.com

ただ押入れにものを詰め込むだけでは、出し入れがしにくくなるだけで、使うためではなく仕舞い込むだけの収納になってしまいます。ゾーニングの基本をしっかりおさえて、使いにくい押入れの奥をしっかり活用しましょう!

ゾーニングでは、収納の正面から見たときにどのゾーンが収納の一等地かご紹介しました。押入れの場合は、そこにもう一つチェックするポイントが加わります。

○押入れの手前と奥で使い分ける
押入れは、本来の布団をしまうためのものでした。それ以外の物を仕舞うには、奥行きが深すぎます。布団以外にご自宅にあるかさばる、大きな収納物ってなんでしょう?

ラグやカーペット類は長いけどスリムですよね。他に何かあるでしょうか?着ぐるみとか?

ドイツのハンブルグの街角での写真ですw

一瞬中国か??と目を疑うようなクオリティーのミッキーもどきの…光景についつい写真を…着ぐるみ?!ではない感じですね(;'∀')。

さてさて、大きな物の話でした。あったとしても、そんなに多くはないですよね。ということは、奥行きの深い収納はそんなにたくさん必要ないということ。だから使いにくいわけです。とはいえ、あるものはしょうがない!使い方を工夫すればよいのです。

使いやすい場所である手前には使う頻度の高いモノを、奥にいくにしたがって使用頻度の低いものを仕舞います。たとえば、奥にオフシーズンの物を掛けるようにできるこのハンガーパイプ。お安い物もありますが、洋服をたくさん掛けると結構重たくなり、長いバーはたわんでしまいますので丈夫な物がオススメです。

f:id:Chiedesigns:20210517213249p:plain

https://item.rakuten.co.jp/bazal/mby-h0700035/

押入れの中段の上にはハンガーラックを下は衣装ケースやオフシーズン家電などの大きく重めの物を(こちらも奥に使用頻度の低い物を入れてくださいね)仕舞うと奥までしっかり活用できます!

f:id:Chiedesigns:20210517214019j:plain

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nitori-net/8440309.html#

シーズンオフの家電などは、このようなキャスター付きの台にのせると出し入れ簡単ですよ。ラック上のキャスター付きの収納家具は良く見かけますが、扇風機やヒーターなどの少し大きめの家電は載せられないですからね。

 

さて、いかがでしたでしょうか?

使いにくい押入れ収納も、収納の手前と奥の法則をしっかり使えば、奥までしっかり上手に使えます!

奥と手前をうまく使い分けてゾーニングすると、使いにくい押入れ収納も使いやすくなりますよ。ぜひお試しくださいね。

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp

押入れ収納は実は難しかった!片づけが苦手でもできる押入れ収納のコツ

片付けること、掃除することを相変わらず出来る限りやりたくない、片付け・掃除が苦手な
ずぼらなインテリアデザイナーです。気長にコツコツ片付けてますか?
ちょっとずつでOKなので進めてくださいね。

前回は収納内のゾーニングについてお話しました。

chiedesigns.hatenablog.com

さて今回は、押入れ特集です。

f:id:Chiedesigns:20210516182120j:plain

新築の戸建て、建売の戸建ての間取りを見ていると、なんか余ったスペースを押入れにしてしまえ!的なプランをよく見かけます。コレ、住宅メーカーとかによくあるんですよね。

そういうメーカーの場合、営業さんがとりあえず間取りを考えたりとかあるんですよね。そして、そのまま最後まで行ってしまうとか。あと収納物を具体的にイメージせずに、スペースがあるからこの辺に収納という感じで奥行きの深い、いわゆる押入れ収納がプランされたりしている気がします。

そのとりあえずの押入れ、使いにくいんですよね。ちなみにここで言っていえる押入れとは、奥行き90cm程度の和室にあるような収納のことを言います。

住宅を設計する際、モジュールという基準寸法があり、それをベースにプランを作ると、奥行き90cm程度の奥行きのクローゼットが出来上がってしまうのは致し方ないのですが・・・。
お布団を収納するには最適の奥行きなのですが、洋服の収納にはちょっと使いにくいです。
もちろん最近では、奥行き60cmの洋服が取り出しやすいクローゼットもよく見かけます。

ということで、この奥行きの深い押入れ、実はなかなか難しいのです。

私の収納術の基本は、「どうやって仕舞おうか(収納しようか)」と考えるのではなく、
「どうやって使うか」を考えることでしたよね。←もう覚えましたねw

この奥行きが深い押入れ、奥の物は必然的に取り出しにくい、つまり、使いにくくなってしまいます。そして、奥深くにある物ってよく見えません。ストックにないと思って買ったら実は収納の奥の奥にあった!こんなことありませんか?コレ、必要以上のストックを買い込み、置き場がなくなって部屋に溢れ出る、そして散らかる。

散らかる原因の一つなのです。無駄買いも片付かない原因の一つです。

ずぼらでもできる収納術の基礎の基礎でも書きましたが、収納はめいいっぱい詰め込まない!

特に奥行きが深い収納は、収納内の手前部分には物を置かないようにし、引出しを活用していきます。引出せる小物を使うと、奥の物も取り出しやすく、カンタンに収納物を把握できますよ。大きいものもキャスター付の台に乗せると、出し入れカンタンです。

そして収納の最下段は、押入れの奥行きいっぱいの引き出し収納(もちろんキャスター付)を
使うと収納量が増えますよ。ただし、引き出し収納を購入する際に注意が必要です。

引出し収納の引き出しの深さ、コレ重要です。

基本は深さは18-23cm程度にし、それ以上深い引出しは使わないこと!

深さがある衣装ケースを使うと、下に何が入っているか見えない、下の洋服を取り出すとケースないがぐちゃぐちゃになる、こんな経験ありますよね?
これが理由です。

収納物が見えて、なおかつ取り出しやすくするには、引出しの深さは深すぎないほうがGOOD!※バスタオルなどのかさばるアイテムは例外ですが(;'∀')

私が収納設計の際に、お客様にオススメしているのは、無印良品ポリプロピレンケースやFitsシリーズです。日本家屋のモジュールを考慮した商品設計がされており、押入れのサイズにあった奥行きのサイズの取り揃えがあります。
そして半透明で中の物が見え、いつでも同じ物が買い足しできるので、毎回サイズや色が違うケースを買わずに済みます。それにキャスターが付けられますので◎ですね。

では、まとめです。

押入れ収納を攻略するポイントは
・収納の手間部分は、物を置かない!(引き出すスペースの確保)
・収納はキャスター付がよい
・引出し収納の深さは深すぎずに!

これで使いやすい押入れ収納に生まれ変わりますよ。

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp

片付けが苦手でもカンタンきれいに収納できるコツは、○○だった!

前回は家全体の収納を見直す作業を行いましたね。

片付く収納のアイデアよりも大事な収納のコツは、物の○○を探すこと

実践だといいながら、まだ何も片付いてないよ!という方、そう焦らないでください。

私の収納術は、ただの仕舞い方スキルではなく、根本的に散らからない、カンタンに
片付けられるような仕組みを作ることが重要なのです。

「どうやって仕舞おうか(収納しようか)」と考えるのではなく、「どうやって使うか」を
考えることが重要であり、キッチン用品の収納術とか引出しの整理術とかのスキルは、
そんなに重要ではないのです。

巷の収納術って見た目はキレイになってるけど、使いにくいだろうってのをよく見かけます。
ずぼら(私)の場合、使って元に戻すのが苦痛なのです。なので、キレイに戻すことよりカンタンに戻せることが、キレイをキープするコツなわけです。

前置きが長くなりましたが、前回までに家全体の収納物のゾーニングが終わりましたので、
今回からは収納一つ一つを検討していきましょう。

前回家全体の収納物のゾーニングをしましたが、今度は収納単位でゾーニングを行って
いくのです。この隙間に入るからココに仕舞おうとかではなく、ここでもちゃんとルールに
沿って仕舞わないと使いにくく、結局元に戻さなくなり、散らかる片付かない無限ループに
陥ってしまいますよ。

収納のゾーニングの手順は、下の図が基本です!

f:id:Chiedesigns:20210514213652j:plain

①は基本中の基本。収納内でもっとも良い場所を確認します。
もっとも目につきやすく、取り出しやすい場所、ゴールデンゾーンは、床から85cmから150cm程度(身長で多少前後します)の高さです。ちょっと広めに床50~180cm程度に考えてもらってもOKです。

その場所は収納の一等地!頻繁に使う物を収納するゾーンですね。

②次に重さでゾーニングします。
当然ですが、重いものを高い所に仕舞うのは大変ですね。なので、重い物は床近くに、天井近くは軽い物を分配していきます。コレ、物の奥行き(長さ)も同じです。奥行きが長い物(例えば衣装ケースとか)は重いもの同様、上に持ち上げるは大変ですよね。奥行きが長い物は床付近に置くと良いですね。

③そして、取り出し易さを考慮します。
右利きの場合、左側にある物を取るよりは、右側にある物が取り出しやすいですよね。それを利用して、使用頻度の高い物は右側に入れていくとOK!※もちろん左利きの場合は逆になりますよ。

f:id:Chiedesigns:20210514213922j:plain

①のベースに、②と③の考え方を加えると、どの辺にどんな物を仕舞うと使いやすいか、
見えてきますよね。この手順で収納内をゾーニングしてみましょう!

chie-designs.stores.jp

chie-designs.stores.jp